数学Ⅲ解説

数学Ⅲ教科書 節末問題解答

教科書の節末問題 不定積分p.229, 定積分p.249, 演習問題p.250 の解答をGoogleClassroomの中で公開しています。 期末テスト勉強のために利用して下さい。

数学Ⅲ 節末問題解答

教科書 p.214 問題 1 解答 3 解答 5 解答 分からない所があれば質問して下さい。

数学Ⅲ 節末問題解答

教科書 p.213 問題 10 解答 12 解答 14 解答 分からない所があれば質問して下さい。

数学Ⅲ p.212 練習26解答

教科書 p.212 練習26 解答 分からない所があれば質問して下さい。

数学Ⅲ 節末問題解答

教科書 p.214 演習問題A 4 解答 分からない所があれば質問して下さい。

数学Ⅲ 節末問題解答

教科書 p.212 演習問題B 7 解答 分からない所があれば質問して下さい。

数学Ⅲ 節末問題解答

微分の計算を一通り学習したので,計算方法をマスターしているかどうか教科書の次の問題を解いて下さい。 教科書 p.175 2,4,5,6,7,8 p.176 2,6,7 (節末問題は答えのみなら教科書の後ろにあります。) 以下解答 自分で解いてから見ること! …

数学Ⅲ解説_15

第7章 積分法 第1節 不定積分 3.部分積分法 ★部分積分も大切です。しっかり練習しましょう。 p.225 練習9 例6 ★これも準公式として覚えておきましょう。 練習10 練習11 ★10時7分にアップしたものは番号が間違っていました。 申し訳ない。(5月18日10時40分…

数学Ⅲ解説_14

第7章 積分法 第1節 不定積分 2.置換積分法 ★置換積分も重要です。何題か練習すると感じが掴めると思います。 p.220 練習5 p.222 練習6 (1) (2) p.223 練習7 (4)別解 例題3(2) は準公式として記憶しておきましょう。 練習8 サクシード 568~571 できれば 5…

質問コーナー_12(数学Ⅲ)11の続き

【解答】 漸近線は 一方 良くわからない所があれば、コメント欄かメールで質問して下さい。

質問コーナー_11(数学Ⅲ)10の続き

漸近線その2 前回の続きになります ① の形で表せるもの(軸に平行でないもの) 一般には を使って漸近線を求めます。 【証明】 教科書p.201の例題9の漸近線をこの方法で求めてみましょう。 の直線 以外の漸近線は それでは1題練習してみましょう。 解答は5…

質問コーナー_10(数学Ⅲ)

漸近線 for_higasi03 さんから質問がありました。 (数学Ⅲ)教科書P201 14行目〜漸近線を調べるのがよくわかりません。どんな時に極限を用いて漸近線をしらべるのですか?このax+bはどこからくるのですか? ★これは大切な所で数学Ⅲ微分のマスターすべきポイン…

数学Ⅲ解説_13

第7章 積分法 第1節 不定積分 1.不定積分とその基本性質 ★積分は「このタイプはこうやって解く」というのを1つ1つしっかり練習して覚えることが必要です。最終的には問題が出されたらぱっと解き方が解る様になるまで習熟する必要があります。数Ⅲの中では…

数学Ⅲ解説_12

速度と近似式 ★例題11と応用例題7は重要なので必ず出来るようにしておきましょう。 p.207 練習22 p.209 練習23 問6 p.210 練習24 サクシード 536~541 p.211 問7 別解 練習25 (1) (2) (3) p.212 練習26 サクシード 543,544 できれば 547

数学Ⅲ解説_11

方程式,不等式への応用 p.203 練習20 ★重要 次の2つは良く使うので覚えておきましょう。 p.204 練習21 サクシード 530~533 できれば 534,535

数学Ⅲ解説_10

関数のグラフ ここは大切な所なのでしっかり練習して下さい。 典型的な関数がいくつも出てきます。 p.196 p.198 練習16 ★ y''>0 は 下に凸 y''<0 は 上に凸 が抜けています。 (1) (2) (3) p.199 練習17 (1) (2) p.201 練習18 (1) (2) (3) p.202 練習19 サク…

数学Ⅲ解説_9

平均値の定理 p.185 練習8 練習9 サクシード 497,498,499,500 できれば 501,502 p.189 練習10 (1) (2) (3) p.191 練習11 (1) (2) (3) (4) p.193 (1) (2) 練習13 p.194 練習14 練習15 サクシード 503~507,510~515

数学Ⅲ解説_8

【連絡】 現在 「第2章 式と曲線」の解説を作成中です。 近々公開します。 第6章 微分法の応用 p.178 練習1 (1) (2) p.179 練習2 p.180 練習3 練習4 p.181 練習5 p.182 p.171~174をとばした人はここもとばして下さい。 練習6 (1) (2) 問1 練習7 サクシード …

数学Ⅲ解説_7

いろいろな関数の極限 p.163 練習11 練習12 p.165 練習13 p.166 問4 練習14 p.167 練習15 (2) でも同じです。 分子の√x+2と分母の(√x+2)^2を約分しています。 p.168 練習16(2) p.169 練習17 p.170 練習18 【補足】 (2) ★nでよく解らないときはn=3のよう…

数学Ⅲ解説_6

p.153 導関数の計算 問1 略 練習4 (1) (2) p.155 練習5 p.157 練習6 (3) 問2 練習7 p.159 問3 練習8 p.160 練習9 p.161 練習10 間違っていました。ma miさんご指摘ありがとうございます。 サクシード 453~457,458 できれば 459,461 もやっておこう。

数学Ⅲ解説_5

順調に勉強は進んでいるでしょうか? 良くわからない所や勉強の仕方など何でも質問してください。 コメント欄に記入したり、メールでの質問もOKです。 ただし誰が書いているかわからない様にして下さい。 普段の授業と違い見ている人が解っているのか、良く…

メニュー

このブログには現在上の様なカテゴリーがあります。 上のボタンをクリックすればそのカテゴリーだけ表示されます。

数学Ⅲ解説_4

p.141 関数の連続性 p.142 練習37 (1) より であるから x=0 で連続 (2) (3) p.143 p.144 練習38 p.145 中間値の定理 練習39 サクシード 433~436 余裕があれば437~440

数学Ⅲ解説_3

p.140 三角関数の極限の応用 応用例題8 練習36 サクシード 432,431

数学Ⅲ解説_2

p.138 の極限 p.139 問8 練習34 問9 練習35 サクシード 427,428,430

数学Ⅲ解説_1

p.136 三角関数と極限 問7 なので だから 練習32 (1) なので だから 0 (2) なので だから 1 p.137 関数と極限と大小関係 2.は「はさみうちの原理」というもので がとの間に挟まれていて、両端がαに収束するならもαに収束する。という原理です。 応用例題…