質問コーナー_7

2円の交点を通る図形

Focus Gold(ⅡB) p.184 例題102のFocusの部分で、
k=-1のとき2つの交点を通る直線を表すことはわかるのですが、k≠-1のときなぜ2つの交点を通る円を表すことができるのかわかりません。

f:id:higashi_TJ:20200501195219j:plain

【解説】

 具体的な例で見てみましょう。数学Ⅱの教科書を参照して下さい。

2つの円 \begin{align*}
    x^2+y^2=5,\ x^2+y^2-6x-2y+5=0
\end{align*} の共有点の座標はp.98「応用例題5」のように連立すれば求められます。

 

 では \begin{align*}
    k(x^2+y^2-5)+(x^2+y^2-6x-2y+5)=0
\end{align*}  ‥‥① という式は何を表しているのか?

展開して整理すると

\begin{align*}
    (k+1)x^2+(k+1)y^2-6x-2y+5-5k=0
\end{align*} ‥‥②

\begin{align*}
    k=-1
\end{align*} のとき

 直線 \begin{align*}
    3x+y-5=0
\end{align*}

\begin{align*}
    k\neq -1
\end{align*} のとき

②を \begin{align*}
    k+1
\end{align*} で割って 変形すると

\begin{align*}
{{{\left( x-\frac{3}{k+1}\right) }^{2}}+{\left( y-\frac{1}{k+1}\right) }^{2}}=\frac{5 \left( {{k}^{2}}+1\right) }{{{\left( k+1\right) }^{2}}}\mbox{}
\]
\end{align*}

となり

中心 \begin{align*}
    \left(\frac{3}{k+1}\ ,\ \frac{1}{k+1}\right)
\end{align*} 半径 \begin{align*}
    \frac{\sqrt{5(k^2+1)}}{|k+1|}
\end{align*} の円を表しています。

つまり \begin{align*}
    k
\end{align*} の値によって中心も半径も変化する円を表します。

しかし \begin{align*}
    k
\end{align*} の値が変化しても必ず通る点があります。

それが、2つの式

\begin{align*}
    x^2+y^2-5=0,\ x^2+y^2-6x-2y+5=0
\end{align*}

を満たす点すなわち2円の交点です。(この2つの式が成り立てば \begin{align*}
    k
\end{align*} がどんな値でも①の左辺は必ず0になる)

ということで

\begin{align*}
    k=-1
\end{align*} のときは2円の交点を通る直線を

\begin{align*}
    k\neq -1
\end{align*} のときは2円の交点を通る円を表します。

p.99「応用例題6」参照

f:id:higashi_TJ:20200409131529p:plain

質問した生徒へ

まだ良くわからなければ、コメント欄かメールで解らないところを具体的に教えて下さい。